.jpg)
みなさん、こんにちは。
水曜日担当の、村山礼子です。
先週のブログ「雑用・雑務で差をつける」の中で「気働き」という言葉を使いました。
先週のブログでは、「気働き」については、深堀りしなかったので、
今回は、しっかりお伝えできれば…と思っています。
さて、みなさんは「気働き」という言葉はご存知だったでしょうか?
わたしは、社会人になりたての頃に聞いたので、強烈に記憶に刻まれています。
意味としては、その場に応じて「気が利く」こと、「機転がきく」ことです。
「気」という字は、気遣い、気配りなどの言葉にもつかわれますが、
調べると、「意識」や「こころの状態」を示す漢字だそうです。
気遣いは、自分の意識を利用して相手のためにする行為で、
気配りは、自分の意識を相手にアンテナを張って配る
そして、「気働き」は、自分の意識を相手に働かせること、
相手の心を読み取って、行動に移すという意味を持っています。
気遣い・気配り・気働き、いずれも同じ意味で扱われることが多いのですが、
常に「気」を相手に向けて、心を読み取り、その方のために行動することができれば、
人間関係に問題が起きることはおおよそ避けられるでしょうね。
千利休の「気働き」にまつわる話があります。
利休が奈良の蓮華寺を訪れた際の、若い僧侶との出来事です。
利休が喉が渇いていたため「お茶を一服ください」と、若い僧侶にお願いしたところ、
利休が喉が渇いている様子を読み取った僧侶は、一気に飲み干せる様に、普通の量よりも多く、
そして、「ぬるめ」のお茶を立てたものを提供しました。
利休がおかわりを頼むと、
今度は、ゆっくりお茶を味わえるように熱い湯で、逆に量は少なめにして、
濃いお茶を立てて提供しました。
利休はえらく関心をして、その僧侶を京都に連れ帰り茶人にしたというエピソードがあります。
この様に、「お茶をください」と言われて、ただお茶を提供するのではなく、
相手の状況を見て、相手のことを思い、相手に合わせたサービスの提供こそが、
これからの時代ますます、求められると思います。
今後、間違いなくAI化が進む中で、このケースで言えば、
ただ単に「お茶を出す」のであれば、「人」がしなくても、「ロボット」で十分なのです。
しかし、相手の状況を推し量り、その方に応じたサービスの提供は、
まさしく「人」にしかできない分野です。
何もかもひとまとめにして、テクノロジーの活用で効率化を図ることが、
会社、ひいては社会にとっての正解ではなく、「心」が必要とされない部分、人の持つ「心」が不可欠な部分。
それぞれを、深めていくことが、それぞれの役割を明確化することに繋がると思います。
どちらかではなく、どちらも必要。
変化していかなければならない事、不変的でなければならないこと。
捨てるものは捨てて、残すべきものは残す。
気配り・目配り・心配り…全部が「気働き」
社会人として、大切なことを大切と思う感性を持ち続けたいと日々感じます。